最初はスクールで体験

2023-04-07

まずは最初にスクールに行ってください!これが最初です。スクールに行くメリットを記載します。

最初はスクール
これは絶対のお願いです。最初はスクールに行って体験をしてください。
面倒だなぁ、とか、怖いなぁ、という気持ちはわかります。わかりますが行ってください。
私自身スクールの講師の人が怖い気がしてなかなか踏み出せなかったのですが、
体験せずに始めることのデメリットのほうが大きいので、ぜひ壁を乗り越えてください。
インストラクターの人たちも(見た目いかつそうに見える人もいるでしょうが)優しい方ばかりですよ。
何より、毎日のように初心者の相手をしている方々なので、教え方も上手で優しいです。

スクールに行くメリットを記載します。


1.SUPにハマるかどうかのまさに「体験」
これが最大にして最強のメリット!これを無視しても良い結果にはならないと思うので、ぜひ「体験」を。

ボード買って、ウェット買って、帽子買って…、Amazonでリーズナブルなものを揃えようとしても5万円以上はかかるでしょう。
一式揃えていざ!って意気込んで乗ってみたものの、なんだか想像してたよりも楽しくない…となってしまうと大変。
投資した費用もそうですが、ボード一式ってサイズもなかなかあるので、保管しておくだけでも場所とるし売るにしても大変…。
少なくとも一旦経験してみた上で、「もっとやりたい」となってから自分で色々揃えるようにしたほうが良いです!絶対。

2.基礎を学べる
スクールなので当然SUPの基礎技術を学ぶことが出来ます。
漕ぎ方、立ち方、進み方、曲がり方、落ちたときの対処法、これらを陸で丁寧に解説もらった上で水上に出ていきます。
逆に言うと、独学でやろうもんならこれらを全て身に付けなければいけないわけで。
身につけたものが正しいかどうかも判断できない状態で海に出るとか…怖すぎます。。。
スクールならプロがそばにいるので、落ちたり流されたりしても安心です。
慣れないうちは何度もスクールに行くってくらいの感覚でも良いと思いますよ。

3.ローカルルールを聞くことができる
サーファーとの共存ルールのページでもご紹介していますが、海にも湖にも少なからずその地域のルールがあります。
極端に言うと、SUPがNGなポイントがあるなど。
こう聞くと怖い気もするかもしれませんが、無用なトラブルを避ける意味でも
まずはスクールで地域ごとのローカルルールを聞けると安心ですよね。
サーフショップの方は基本的にその地域のルールを把握されていますし、重鎮サーファーだったりするので
味方にしたらこれほど頼もしい方はいませんよ。

4.顔見知りが出来る(←これは人によっては重荷になるので、得意な人だけで)
サーフショップがその地域のコミュニティスペースになっていることも多いです。
特に海遊びをする面々の集う場所になりやすいですよね。
そのため、ここに来ている方はいわば先輩方。顔を見知ってもらうだけでも安心感が増しますよ。
一方で、同じくスクールに来ている人は「これからSUPを始めよう」もしくは「もう少し慣れていきたい」と思っているいわば同胞
もしも仲良くなれる機会があれば、良い仲間ができるかもしれません。